当サイトで使用しているWordPressプラグイン(サイトオープン当初版)
web制作このサイトをオープンさせるにあたり、必要な機能の洗い出しの結果導入したプラグインを一挙にご紹介します。
標準搭載系
WordPressを導入すると標準で含まれているプラグインです。
- WP Multibyte Patch
 - 日本語などのマルチバイト文字を扱う上では必要となるプラグイン。
 - Akismet Anti-Spam
 - スパムコメント防止用プラグイン。
 
機能カスタマイズ系
WordPressの機能を拡張してくれるプラグインです。
- Custom Post Type UI
 - カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーが追加できるプラグイン。ギャラリーとポートフォリオのカスタム投稿タイプを作成しました。
 - Custom Post Type Permalinks
 - カスタム投稿タイプのパーマリンクを変更させるプラグイン。WordPressで設定しているパーマリンクではないものにしたかったので導入しました。
 - Advanced Custom Fields
 - カスタムフィールドを追加出来るプラグイン。こちらもギャラリーとポートフォリオで使用。
 - Breadcrumb NavXT
 - パンくずリストを表示するプラグイン。プラグインを使わずfunctions.phpでの実装も出来ますが、細かいところまでカバーするのはちょっと大変だったため導入。標準の設定ではspanタグになっているため、リスト形式に変更しています。
 - Disqus Conditional Load
 - コメントシステム「Disqus comment system」の組み込みと、読み込み方法の指定が可能になるプラグイン。以前使用していたのもありますが、テーマ作成でコメント機能の実装をしなくてすむので導入(笑) ページの読み込みスピードが上がるのも◎
 - MW WP Form
 - 確認画面機能付きメールフォームを実装するプラグイン。
 
表示カスタマイズ系
ページで表示されるものをカスタマイズするプラグインです。
- SyntaxHighlighter Evolved
 - ソースコードの表示を格好良く装飾してくれるプラグイン。今後色々書いていく予定なので事前導入しました。
 - Category Order and Taxonomy Terms Order
 - カテゴリやカスタムタクソノミーの順序をドラッグ&ドロップで変更出来るプラグイン。標準では並び順がなんとなく気持ち悪いので導入。
 - Pz-LinkCard
 - 外部リンクをショートコードで簡単にブログカードっぽく表示してくれるプラグイン。ブックマークレット「ShareHTML」が使えなくなってしまったので導入。
 
管理系
裏方系と言ったほうがよいか、表にはほとんどが出てこないけど、あるといいながあるプラグインです。
- Google Analytics Dashboard for WP
 - Google Analyticsのコード設定とともに、管理画面のダッシュボードに状況を表示してくれるプラグイン。
 - Google XML Sitemaps
 - 検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成してくれるプラグイン。
 - Broken Link Checker
 - リンク切れをチェックして通知してくれるプラグイン。ブログ記事など、リンク切れがあってはまずいので導入。
 - EWWW Image Optimizer
 - 自動でアップロードする画像を圧縮してくれるプラグイン。サーバーの使用容量節約のため導入。
 - WebSub/PubSubHubbub
 - 記事を投稿するとすぐにGoogleへ通知を送ってくれるプラグイン。
 - WP-PostViews
 - 簡単なアクセス数を計測してくれるプラグイン。ページごと、記事ごとのアクセス数をちら見しています。
 
その他
使用頻度は低いけど、まさかの時に役に立つプラグインです。
- WP Maintenance Mode
 - WordPressをメンテナンスモードにしてくれるプラグイン。サーバーにWordPressを導入してから各種設定を行っている間に使用していました。今後もカスタマイズなどを行う際は利用する予定。
 
まとめ
どれも公式からインストール可能なもののみで、有名どころがほとんどでしたが、いかがでしたでしょうか。
プラグインは入れ過ぎるとページ表示速度が遅くなると以前聞いていましたが、この程度ならいまのところ大丈夫なようです。
何かの参考になれば幸いです。
コメント